技術ノート
このページでは,技術的トピックについて考えたことを適宜記入して行きます。ある程度まとまった内容のものは,後日独立したページに移動するかも知れません。
■可変排気ノズルの次元数
飛行機の話になりますが,航空雑誌などでしばしば「F-22は長方形断面の2次元排気ノズルを装備」といった表現を見かけますが,2次元とは別に断面が長方形という意味ではありません。「次元」とは「可変機構の自由度」を意味し,2次元可変ノズルなら2種類の可変パラメータ,つまり「排気流速(排気口断面積)」「排気方向」の2要素を制御可能ということです。
ここで排気ノズルの次元数とその可変パラメータ,装備実例を表にします。
表 可変排気ノズルの次元数 次元数 可変パラメータ 装備例 0次元
なし(固定式) ・通常のジェット旅客機
B-747,A-320など
・アフターバーナー非装備の軍用機
A-7,A-10など1次元
1.排気流速(ノズル断面積) ・アフターバーナー装備のほとんどの機体
F-4,F-14,F-15,F-16,F/A-18など
コンコルド,Tu-144など1.排気方向(上下) ・AV-8 ハリアー 2次元
1.排気流速(ノズル断面積)
2. 方向(上下)・F-22 ラプター
・スホーイSu-373次元
1.排気流速(ノズル断面積)
2. 方向(上下)
3. 方向(左右)・存在せず 4次元
1.排気流速(ノズル断面積)
2. 方向(上下)
3. 方向(左右)
4. 回転(進行方向回り)・存在せず 最後の3・4次元ノズルは実在しませんが,排気口内側にタービンの可変静翼のようなものを取り付け,排気流に任意の回転運動を与えれば反動としてロール・モーメントが発生します。この機構を3次元可変ノズルに追加すれば,4つの制御機構を持つ4次元可変ノズルということになります。
またパラメータの組合せは自由なので,例えば「排気流速,左右方向」を制御可能な2次元ノズルもあり得ます。ただ通常はピッチ制御の方がヨー制御より優先されるので実例は無いと思います。またロケットエンジンのノズルにはジンバルやベーンにより上下・左右の方向制御を持ち,かつ流速制御はないものが多くありますが,これも2次元可変ノズルといえるでしょう。
(2001.02.23初掲載)